はまかぜ会について
はまかぜ会について

訪問診療について

『訪問診療』について・・・

医師が定期的に訪問します。問診、診察、検査や処方をご自宅にて行います。訪問の頻度は病状に応じて調整します。その他定期訪問に加えて、症状が変わったときに、24時間電話相談(電話再診)が可能です。必要な場合には追加で訪問します。しかしながら、他の患者さまの病状や交通事情の影響によりすぐには到着できないため予めご了承下さい。
訪問診療の対象となる方は通院が難しい方です。特に病気や年齢の制限はありません。多くは、がんの進行期、認知症、難病、脳卒中後遺症、呼吸不全や心不全、老衰等です。

医療処置や検査

在宅でも可能な医療処置や検査について・・・

通常の点滴(維持液)、中心静脈栄養、痰の吸引、経管栄養、経鼻胃管や胃瘻チューブ(バルーンタイプ)交換、膀胱留置カテーテル・膀胱瘻・腎瘻カテーテル交換、気管カニューレ交換、胸水・腹水穿刺、腹膜透析、褥瘡処置(外科的デブリードマン、各種被覆剤)、人工呼吸器、在宅酸素、等が可能です。その他、肺炎に対する抗生物質の点滴(セフェム系、カルバペネム系等)、各種注射薬(メトクロプラミド、ブチルスコポラミン、ハロペリドール、ミダゾラム、ステロイド、アミノフィリン、フロセミド、ジゴキシン、アドナ、トランサミン、強ミノG-CSF製剤、サンドスタチン、各種オピオイド注射剤、等)。
検査は血液検査が主体となります。血算・生化学・アンモニア・凝固能(PT-INR)、腫瘍マーカーなどが可能です。病状に応じて、痰培養・尿培養検査による薬剤感受性検査、インフルエンザ迅速検査、12誘導心電図検査、超音波検査、動脈血液ガス分析、レントゲン検査が可能です。

検査機器

在宅療養支援診療所

『在宅療養支援診療所』について・・・

在宅医療を行う医療機関であり、一定の要件を満たした診療所です。主な要件は以下の通りです。
①保険医療機関であること
②24時間・365日連絡を受ける医師もしくは看護職員が配置されている
③24時間往診が可能な体制を確保している
④自院もしくは訪問看護ステーションとの連携により24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保している
⑤連携により緊急入院を受け入れる体制を確保している
⑥ケアマネジャー等と連携している
⑦在宅看取り数を毎年国に報告している

当院の医療体制について・・・

当院も在宅療養支援診療所として登録しております。
院内外の複数医師により24時間・365日の体制をとっています。これにより、医師一人の負担軽減ならびに複数医師の視から患者さんの病態を検討することで、よりより在宅療養の支援を行えるようにしています。
また、院内及び近隣の訪問看護ステーションとの連携によりいつでも訪問看護がご提供できる体制も確保しております。

緊急時の対応方法

『緊急時』の対応方法について・・・

あらかじめ24時間・365日つながる連絡先をお伝えしております。まずはそちらへお電話して頂きます。多くの病状変化はお電話や往診により対処が可能です。その為にあらかじめ変わりゆく病状に応じたお薬の使用方法についてご説明します。軽い症状の変化や疑問に思うことがあれば遠慮なく早目にご連絡頂くことが重要です。そうすることで早目の対処が可能となります。突発的な想定外の事態以外はご自宅での対処が可能です。病院での検査やご入院が必要と判断される場合は、紹介元の病院や連携病院をご紹介します。

医療費の目安・申込み

医療費の目安について・・・

例)1割負担の場合月2回の定期訪問診療を受けられ、処方箋をお出しした場合  約8000円~12,000円。
血液検査などを行った場合には、別途加算されます。
医療処置を行った場合には、別途負担があります。
電話によるご相談を受け付けた場合には、別途負担があります。

お申し込み

在宅医療連携室 【法人本部はまかぜ診療所内】
月曜日~金曜日 9:00~18:00
電話(連携室直通)045-716-6682
FAX 045-716-6601
お電話もしくはFAXにて
患者さまの住所、連絡先、病名等をお伝えください。
初回訪問の日時をご相談してから訪問致します。
*医療機関・介護事業所様用・・・訪問診療の依頼票は
こちらからダウンロードできます→ 在宅医療連携室 宛 (PDF形式) (Excel形式)
*訪問日までに紹介状作成を主治医の先生にお願い頂ければ診療の参考になります。